ちょこちょこ日記


          今年もあとひと月で終わり。でもクリスマス・誕生日。楽しいことがいっぱい

〜12月前半の日記〜

12月1日(水) 晴れ
朝になったらシュウトの熱も下がっていた。初・ミツキがお兄ちゃんの連絡帳を持っていくことになるか!?と思っていたが、「学校は行く」 ということで、そゆことにはなりませんでした。笑
予防接種の副反応とか、家での出来事なんかをかいつまんで報告して、体調などは様子を見てもらうことに・・・ でも、いつになく絶好調のお嬢。まあ、何かあるとしても、今日は大丈夫そう。
月が変わり、カレンダーも12月。いつもながら、丁寧なできばえ。ミツキも仕上げを手伝いうつもりが、なかよしさんへ行ったらもう出来上がっていたらしい。残念。
音楽会のあとは、マラソン大会へむけて、耐寒駆け足。これは無理でしょう。暖かい部屋で、別メニューをこなしてね・・・と母、気楽に構えていたら、『みんなが駆け足をしているのを「見せて。見せて」 自分だけが違うことをしている、というのがイヤみたいです』 と、連絡帳。
う〜ん。しかしね、走らないで見るだけ、というのも寒いしねぇ。体調管理も大事な事なんだよ。ミツキィ。

12月2日(木) 晴れ時々くもり
昼前学校から電話。「ご機嫌はいいのですが、38.2度です」・・・あ〜、やられた。やっぱり来たかぁ・・・。12時前だったので、そのまま早退し、医院の午前診に連れて行くことにする。火曜日に予防接種に来たばかり。 「あれ?今日は?」 
胸の音はキレイだし、食欲もあるみたいなので、抗生剤と念のため吐き気止めの座薬をもらい帰宅。
帰宅後、37.3度。ちょっと下がっている。環境熱ってこともあるけど、今回はシュウトのこともあるし、実は母もお父さんもなんとなく風邪気味。家族中が揃って風邪をひくなんて珍しいんだけど・・・
なんていってる場合ではなく、早々にお昼ね。眠りは浅そう。でも眠れないほどじゃない。
夜、ちょっとご飯が食べにくそうだけど、時間をかければ全量食べる。36.8度。・・・まあ、これならなんとか乗り切れるかな。
シュウトは、夕方、児童センターのクリスマス行事「ハンドベル」の練習に出かける。去年も申し込んで、毎日練習し、さあ当日と言う日になって風邪でダウン。去年の分も取り返すんだっ。と張り切っている。
・・・でもね、帰りが暗くなる時間なので、母は心配。例の事件も未解決だし、甘いのかもしれないけれど、駅前の児童センターまで車で迎えに行く。

12月3日(金) くもり
朝、どうしようかと思いつつミツキを起こしに行くと、すっきりニッコリの目覚め。・・・う〜ん、いつもなら一日お休みするところだけど・・・「学校どうする?。行く?」「(はぁい)」・・・ 体温36.3度。行くかぁ。
登校後、F岡先生に昨日からの経過を説明して、お願いしてみることにした。
お昼、給食時心配しつついってみると、とてもハイポジだった。メニューは「ハヤシライス」 昨夕ちょっとご飯はむせていたので、少なめに作ってみたら、足りなさそうだった。・・・驚
というわけで、金曜日なので5時間目も参加。なかよしクラスでもう「いただいた」んだけど、1組さんでも、「いもほり」のイモを食べることになった。 「やきいもジャンケン」をして、勝った人から取っていくという・・・ 控え目?なミツキは、グーとパーの二種類でいつまでも負け続けていた。笑
もちろん最後には皆なにおいも、もらって試食。 あれだけ給食食べた後なのに、一きれまるまる食べるなんて・・・ ちょっと、これって「いつも」のミツキじゃないのかも・・・ 抗生剤のせいでありますように。 なんて、心配性の母

12月4日(土) くもり後雨
母もすっきり風邪が治らない。午前中に診察に行って、迷った挙句「おせち料理の講習会」へ。 お父さんは呆れていた。自分でもそうかも・・・と思いながら。 でも最近、自分にプラスアルファになるものに対しては貪欲なところができてきた。 ミツキちゃん・シュウトくんのママ、でなく『個人』になれる場所。ちょっと無理を承知で出かけたけれど、調理・手際上手な方を見つつ、漂いつつ、目を見張るような「おせち」ができたのにはカンゲキ。 写真がとれなかったのは残念だけど、おいしく・簡単にできた何品かは、家で作ってみようと思う。 
さて、上機嫌でお昼まで寝ていたミツキ。ご飯も良く食べ、安心して買い物に行ったところ、なんだか機嫌が悪い。帰って熱を計ってみると38度・・・・あちゃ〜。 油断していました。ぶり返しか〜凹
今度は機嫌も悪く、食べない。唯一飲むのはまだいけるので、ラコールとイオン飲料をガブカブ飲ませて様子をみる。 最近強くなってきたと過信していた・・・ 週明けはちょっとお休みした方がいいかも。

12月5日(日) くもり 通り雨
美月、夜中ちょっとグズグスいったものの、朝には熱も下がっていた。でも安心はできない。このバターンだと、二三日は要注意。ハナは出てないけど、いわゆる「ハナ声」 ご機嫌も夕べほど悪くない。
食欲ももどってきた。テレビを見たり、家事を眺めたり、母も久しぶりにのんびり過ごす。
嵩人は、サッカーの試合だった。年内最後の試合なので、応援に行ってやりたかったところ。しかし、お父さんにお任せする。トーナメントの大事な試合で、今日も応援係りだったらしい。でも、ベンチ仲間が増えたそう。一人じゃないのは心強いよね。
夜、Tセンセから「お見舞いメール」が届く。ご心配おかけしました。相変わらず、学業とボランティアに忙しそう。年末やのに、彼女いないのは寂しいなあ・・・って直メールでは言えんかったわ 笑 メールの最後はルミナリエでお会いしましょう・・・という〆。会えたらいいな。 その後、パソの方にW園のN野先生からもメール。なんと11月づけて園を辞められていたそう。寂しいなあ、もう。 最近職員の皆さん、外来で行っても忙しそうで話できる方って限られる。親しい先生方がいなくなるのは、さびしい。スースーするカンジ

12月6日(月) 晴れ時々曇り 寒い
やっぱり学校休んでしまった。ズル休みって程でもないんだけど、母もなんだかしんどい。
学校は「残念ですね〜。復調していると思ってたんですが」 気まずい・・・ ええ、そうなんです。一旦熱は下がってるんですけど、母のテンションが下がってるんですわ。スミマセン。汗
まあ、でも休んでゆっくりすることも大切。暖かい部屋で、のらりくらりと一日過ごしました。
午後から退屈しのぎに、美月とクリスマスツリーを飾りつけ。お気に入りのスノーマンのオーナメントを見つけ、大興奮。ピカピカ・キラキラ・・・これでしばらく美月のお仕事は、点燈係りということになりそう。
夕方、シュウトが「ハンドベル」練習の帰りに新装のパンやにより、パンを買ってきてくれた。できるだけ迎えに行くつもりだったのに・・・ごめんね、ありがとう。明日にはもう元気になるからねっ。

12月7日(火) 曇り時々晴れ
美月、今日は登校。元気に・・・とまではいかないものの、家を出る時は ぶー顔だったのに、学校に着いて先生の顔をみると、パッ++  所要時間約1分半の早変わり。
給食の時間に行くと、ハイではないものの、結構いい顔をしていた。メニューはホワイトシチュー。これもラッキー。デザートのみかんまで食べていた。食欲に関してはもう回復かも・・・
母の風邪も薄紙をはぐようなペースですが、よくなっています。応援メールいろいろとありがとう。医者にいくような風邪って、2年に一度くらいしかかからないんだけど、『これくらいの風邪』でも、治りがとても遅くなった・・・ これってやっぱり年のせい?  あー、ヤダヤダ。
午後、OTの予約をキャンセル。親子でグーグーと昼寝してパワーアップ。その間、シュウトは懇談期間中・早帰りでウキウキして公園に遊びに行き、ハンドベルの練習を忘れていた。おマヌケ
 夜、Tセンセから抗議メール。「彼女いないってバラしましたねっっっ」  おんや〜、これって内緒の話だったんかい?  だもので、今度彼女ができたら、ウチのHPに一番に報告してもらうことになりましたぁ。皆さん、お楽しみにぃ ・・・・って、全然懲りてないわね。笑

12月8日(水) 晴
朝、読書集会。
朝礼で体育館に集まり「さあ、今から『読み聞かせ・お話』が始まりますよ」 図書委員の楽しい前ふり・ゲームなんかがあり、みんなワクワク・盛り上がる。
その後、各学年のワークスペースに戻って、ボランティアの方が一人ずつ『お話』をしてくれました。一年生は「赤ずきん」 絵本を読むことは好きになってきたけれど、目の前に何もない状態で、お話だけのイメージを聞き続けるというのは、実はとても難しい。想像力というのが必要ですしね。
体育館も寒かったし、どうかな〜と思ってはいたけれど、お話し上手な方という事もあったけど、お友達の輪の中に入って雰囲気を味わっている。「自分なりの時間のとり方」がとても上手になってきた、と先生から誉めてもらえました。
でもね、とはいっても楽しい事の方がスキ。「なかよしクラス」へ行ったら、ニコニコ。こらこら、ちゃんと前を向いてお話聞きましょう・・・・というのが、右端の写真。
 体育館でシュウトを見つけたけど、なんだか目を合わさない。周囲のお友達が『お母さん来てるで』とばかりこづく。・・・やっぱり、そろそろ恥ずかしい年頃なのかなあ・・・ 午後は、二人とも懇談。ミツキはともかく、シュウトは・・・ 学力よりも、生活面でのお話が8割がた。こどもというのは、学校と家庭の顔が違うのよね。いつも言われることは同じなんだけど、なかなか簡単ではないです。

12月9日(木) 快晴
ルミナリエのハートフルデー。今年こそ行きたかった・・・んだけど、母子ともに風邪からの回復期なので、今年は大人しくしていることにした。機会があれば、開催期間中に行きたいんだけど、やっぱり無理だろうなあ。 昨日・今日とばあばが来て、片付けのお手伝いをしてくれた。一人ではなかなかやる気が起きないので、やっぱり人手があると助かる。 午前中にあらかたやっつけて、母は昼に学校へ。午後はミツキの懇談。 昨日の読み聞かせの件といい、精神的にも随分成長をしていると誉めてもらえる。 少しずつではあるけど、積み上げた成果が認められていくのは、うれしいよね。

12月10日(金) 晴れ
ここしばらく、ばあばが日参してお手伝いに来てくれる。助かる・・・んだけど、する以上成果がでんと・・・!! ということで、今日も朝から、片付けかたづけ・・・ 何をかたしているかというと、ずーっと放っておいた衣料の入れ替えや、二年越しになったシュウトの部屋の本格的整理・整頓。等ナド。
今年は天候が不順だったせいもあって、いつもなら、夏物衣料を秋・冬ものにいっぺんに入れ替えるんだけど、なかなかタイミングが合わんかった。 10〜11月超多忙につき、部屋中に半そでと長袖が入り混じり散乱するハメとなった・・・汗 それを今日一度に入れ替えようってんだから、半端な騒ぎじゃない。 ・・・で、午前中に馬車馬のように働き、午後からばあばと一緒に、子供部屋の整頓。 ・・・・まだ残ってはいるが・・・キレイになった。爽快。やればできる!! やる気がないだけなのねン
夜、お父さんは忘年会。いいなあ・・・最近ないなあ、そういうの。 というわけで、晩御飯はカンタンにすませ、「千と千尋・・・」をワインのみつつ、うだうだと見る。こういう日はシュウトの就寝時間も大幅にお目こぼしとなるわけ。   

12月11日(土) 晴れのち曇り 暖かい
午前、近くのプラザで「身障者・家族の会」のクリスマスパーティがあった。いつもは、難しいお話などが中心なんだけど、年に何回かは、「家族向け」のイベントを組んでくださっている。当のミツキより、シュウトなどは嬉々として、心待ちに参加している次第。
 「会」の年齢構成などは様々なので、ハンディの種類もさまざま。シュウトにとっても小さいうちから、構えることなく接していける貴重な機会だと思っている。 そんな大層な話ではなくとも、何分地域の方の集まりになるので、和気あいあい。 シュウトもケーキ作りに参加。とはいってもデコレーションのみ。去年も参加したので、もう手馴れたもの。 ミツキもヤイヤイと監督をしていた。
その後、ハンドベルの演奏や、プレゼント交換。作ったケーキを食べて、お昼解散。 子供が楽しそうにしていると、母も楽しい。ミツキがいることで、こういった楽しみも増えていくんだなあ・・・

12月12日(日) 晴れのち雨
久しぶりに目覚ましをしないで起きた・・・ 爽快。朝寝を心ゆくまで楽しんだら、もうお父さんは、出かけていた・・・ゴメンネ。 さて、何をしよう。やらなきゃいけないことはいっぱいあるんだけど・・・ すかさずシュウトが、「金魚の水槽をあらおうよー」 ・・・えっっっっ。 いや、やらなきゃいけないんだけども・・・ 二の足。 結局、シュウトにお手伝いの必要性を説き、「キミが最後まで手伝うのが条件だよ」と、大人気ない覚悟を決めた。 (M浦さんは一人でやったろうに・・・)
カルキ抜きの方法・汚れた水の運搬・金魚の移し変え・・・等など、4年生になったシュウトは結構役にたった。それでも、2個の水槽を洗い終わるのに2時間。時計をみたらもう11時半。 あら〜、ミツキちゃん、もう起きてるって。ごめんよ〜
午後から雨もふり、家での雑用で過ごした一日。

12月13日(月) 晴れ
午前、W園で来年からの訓練の説明会があった。どこの施設でも患者数が増えていて、シフトの見直しをされているよう・・・ 説明された内容は理解できるんだけど、なんか「私たちを見捨てないで〜」と言いたくなる。病気を含めて、この子たちは病院などを選べない。もしくは選択肢があまりにも少ない。状況を受け入れざるを得ない。人間関係で保っているとはいえ、置かれている状況は厳しい。
 ・・・堅い話はそれとして、説明会には、makoちゃん・Kずえちゃん・keikeiが来ていた。誰かに会えるかと期待はしていったので、それはそれでありがたい機会でした。笑
その後、惜しいことにあまり時間がなかったので、お隣のSゼリアでランチしながら、就学のこととか、近況を含め、爆裂会談をして後ろ髪をひかれつつ、学校へUターン。
やっぱり会って話するのはいいなあ・・・ お子様たちは、朝、音楽集会があったとかで、4年生はまた「地上の星」「ヘッドライト・テールライト」などを演奏したらしい。ミツキも知った曲なので、けっこう集中して見てたとの事。 今回は母、所要のため事後報告のみ。

12月14日(火) 快晴
N療育センター、PT・整形受診。
10時30分からなので、学校はお休みして行くつもりだったけれど、F岡先生の勧めで、朝の会だけでも参加して、学校から出発することにした。あわただしいんだけど、こうすることによって、毎日のリズムが学校を中心に動く、ということが彼女に浸透していく・・・ことを願って。
さて、朝からのPTなので、いつものような脱力状態ではないものの、ヤル気はない。ま、当たり前か。楽しいことじゃないモンね。でも、一所懸命取り組んでくださるIザイケ先生には申し訳ない。・・・まあ、お見通しなので、「いつもニコニコしてる子供じゃダメ。手のかかる子になりなさい」と、アドバイス。 ありがたい。
その後、整形受診で、結構股関節・亜脱臼の件に関しては、厳しい見通しが立った。予想はしていたけれど、またオペを想定しないといけないのは、ハードだし、ツライ・・・
プロムボード再開と、装具をもっと装着。と指示が出た。「わかりました」とは言ったものの、その後ミツキにご飯を食べさせながら、ツラツラと考えていくと、自分でもズンズン深みにはまってしまうのがわかる。 そこへまた、Iザイケ先生登場。 「足の動きが出てきたということだし、生活・睡眠の質を考えると、24時間装具装着は難しいやろ。クッションなんかを多用して、補ってみたらいい」
気持ちがまたすくい取られるような、そんなタイミングの言葉。 ミツキは訓練に来ているんだけど、母は、ここで話すことによって、二重にお世話になっている。

12月15日(水) 晴れ
朝、登校してすぐF岡先生が、昨日の整形診の事を聞いてくださった。長い話になるので、下校時にしようと思っていたところ。でも、思わず話し込んでしまった。
 1を聞いてもう10を理解してくださるので、言わんとするところはすぐ伝わったよう。 もともと二時間目あたりに、体のリラクセーションの時間をとってもらってるんだけど、下校時、もう1回10分程度、股関節をほぐす時間をとってくださることになった。 ありがたい。涙
そのこと自体の対処もさりながら、相談して一緒に考えてくださる相手・場所があるというのが、本当に救いの気持ちになる。 
さっそく、今日の終礼後の一こま。ミツキはもう『終わったのになぁ。何をしてるんだろ』と言う顔。でも、学校ですることには、ほとんどニコニコ・余裕。 みんなアナタのことを考えてくれてるんだよ。がんばろうね。
 
さて、夕方。
いつものように、シュウトのハンドベルのお迎えへ行って帰ってきたら、ピカピカのイルミネーションツリーがお迎えしてくれました〜。驚
三田市のワシントン村じゃないけれど、このあたりもクリスマスイルミネーションが盛ん。去年はまだまだ考えてなかったけれど、今年するとしたら・・・とお父さんとイロイロ話をしていた。
なんと、今日、出張帰りに東急ハンズまで足をのばして、調達してきたらしい。帰ってきたら驚かせてやろうと、大急ぎで組み立てたんだって。 一足早い誕生日のケーキも買ってきてくれたけど、このロマンチックな買い物もグーですわよ☆

12月後半の日記へ

11月後半の日記へ

日記目次へ

HOMEへもどる