兄妹のこと・・・その2
2006.01.20
前回、兄妹のこと
をアップしてから約1年がたちました。
この一年のこと、毎日のことは日記に書いているのですが、ところどころ書き足りない。
補足の意味での、「一年後・・・」というページ。
1年という時は、二人にも等しく訪れて、少しずつ
「お兄ちゃん・お姉ちゃん」になってきているよう。
ふたリの関り合いは、親が介入しないでも成り立つ場面が増えてきたように思える。
以前は、こちらの方から 「ミツキを見ててね」 と言っても何となく一緒にいる・・・という風だった。
シュウトに役割分担をさせる、という風に決めたわけではないけれど、手が離せない時は、黙っていても自然とミツキの事を気遣ってくれるようになってきた。
泣いてからあやすのではなく、「ミツキちゃん、タイクツなん?」 「ナニがイヤなん?」 「怒ってばっかりだとダメでしょ」 ・・・等など、オヤのクチ真似だとしても、ミツキの意に沿うような問いかけが自然とできている。
ミツキも、その場の雰囲気見て 『今、お母さん忙しそうだから、お兄ちゃんと遊んどこ・・・・』てなカンジである。 ちらちらこちらの方を見ているけれど、そのうち、二人の世界。
無論、優しいばかりではなくて、うっかり足を踏まれたり、イヤだと言ってるのに、鼻をつままれたり、無用のチューをされたり、ミツキだって受難はある。
彼女の反撃は、「泣いてやる」攻撃なんだけど、そんな時は、泣いても母は知らん顔。
彼に「なぐさめ」てもらう。ワンサイクル全部自分で見てこそ、兄妹ケンカというもの。
しかし、そんなシュウトに、危なっかしくも抱っこしてもらったり、クツ・くつしたはかせてもらったり (女王・ミツキ) やれ、タオルがない、ティッシュだ、プロムボードだ、とミツキ関係の雑用もすべてお兄ちゃんが「パシリ」として、用事をしてくれる。
それを良く見ているんだ、ミツキは。
なので、たまにミツキが怒られて、泣いて放っておかれたって、なぐさめてくれるお兄ちゃんがいる。ミツキは、今とってもシュウトを信頼しているのだ。
4年生の時に心配していた、クラスでの友人関係。
これがまた、今年のクラスの雰囲気もよく、担任の先生にも恵まれ、彼だけがとても浮いた存在・・・ということは少なくなってきたようである。
もちろん、性格的なことから、異論を唱えられることはあっても、時間を置いて受け止めていく・・・ということができるようになった。 これは、周囲のお友達も、彼の性格を理解してくれるようになったという事もある。
グランドでこけて、口の中を切った時、大バニックになって騒いでいるシュウトを、「大丈夫だから」と支えてくれたのも、クラスのお友達だった。(もちろん、先生も)
困った時に助けてくれる仲間・そして、自分の個性を出していけるクラスの雰囲気。そういうゆったりとした空間の中で、シュウトは、多くを吸収し、周囲を見るチカラをつけていっている。
ミツキへの関わりの変化は、そのヘンにもあるのかもしれない。
5年生になってから、ミツキちゃんは、「車イス」 「障害児(者)」 とはっきり口に出すようになって来た。
もちろん、今までにも説明はしてきた。
「目が悪い人に、メガネが必要だということと同じ」 「歩くのは、練習しているよ」
そう言われると、ミツキは他所の子より、遅いだけ・・・とオヤでも当初思うように考えていたよう。 だから、彼なりに、いつになったら歩くのか、とか、早く算数とか国語とか勉強しなきゃ、と心配してくれていた。
もともと、兄妹なんだから、「そのままの姿」が普通と受け止めていた。けれど、ミツキが同じ学校に通うようになったら、何かと【違うこと】の連発。 間違った説明だったとは思わないけれど、混乱はしただろうなぁ
兄でもよくわからないことを、同級のお友達が分かるわけもなく、他意はなくとも、「ミツキに関すること」 で、少なからず、嫌な思いもしたよう。
彼を含めて、皆な成長していくわけで、去年に心配していたクラス間での摩擦は、とんと聞こえなくなってきた。
これには、もちろん、先生方の配慮や、ミツキ自身の交流の積み上げがあっての事だとは思う。
ゆっくりでいいから、いい関係を続けていけたら・・・と願っている。