美月 名前の由来
嵩人の時に学習していたので、二度目は少し準備していた。
でも、生まれるまでは性別は聞かない・男の子だったらおとうさんが・・・女の子だったらお母さんが・・・これは同じ。
で、出生までの話は別のところでお話するとして・・・
「女の子ですよ」
「そうか・・・女の子か」
なんとなく、ほんわかとした気持ちがこみあげてきた。今回は帝王切開でベッドでじーっとしている時間もあり、考えるじかんはたっぷりあった。
候補は三つくらいあった。
フリルなかわいらしいもの。苗字とのつながり聞こえいいもの。花や木や自然にちなんだもの。・・・・
「あんな・杏奈」「えりか・絵里花」・・・うん、かわいいじゃないか。女の子なんだもの、やっぱり見た目にもかわいい方が・・・・・・・いや、待てよ。ずーっと持っておく『名前』年とって、「えりかばあちゃん」っていうのも、ちょっと。
「まどか・窓花・円」・・・これも捨てがたい。三文字っていうのも、条件だった。苗字とのバランスもいい。・・・・しかし、名前に濁点がはいっていると、幸せになれないって聞いたことあるなあ。
一週間目、嵩人の時の事もあるし、何よりNICUでがんばる娘に「○○ベビー」という札のままでは可愛そうだと思った。早く一個人としての名前を贈ってあげたい。
お父さんが「名づけの本」を持ってきてくれた。入院前少しは目を通していた。
苗字との画数とか書いてあって、最初はなんだか抵抗があった。でも・・・・
生まれてきて顔を見てしまうと、少しでもご利益?のあるにこしたことはない、災いなく幸せをつかめますよう・・・・と思うと、また必死で本に目を通した。
どちらともなく、「これ、いいと思わない?」と言い出した名前。それが、
「みつき・美月」だった。
もちろん、最初に見たときも、字面の美しさに魅力を感じていた。美しい月。大自然遥か彼方から送られてくる、神秘のちから。この小さな赤ちゃんに、そのパワーのかけらを授けてください。無神論者なんだけど、自然とそういう気持ちになった。
早速、看護婦さんに報告。すぐに名札は「美月ちゃん」と書き換えてくれた。うれしかった。
で、後のち「いいこと」が発見された。
すなわち、兄の「嵩人」とのバランス。二文字・左右対称文字・私の名前から一文字贈れることになったこと。(おばあちゃんは「みき」ちゃんにしたかったらしい。・・・・惜しい?)
こうなると、やっぱりイロイロ考えたけれど、この子は生まれる前から「美月」という名前に決まっていたような気がしてくるから、不思議。
美月のページへ戻る