ピカピカの一年生 入学式編
平成16年4月8日(木)
入学式 (於 N市立 H小学校
前夜から降り続いていた雨は、心配されましたが朝方にはやみ、桜の咲く中、ミツキは『ピッカピカの一年生』になりました☆
まだまだ寒い朝。おじいちゃん・おばあちゃんにも来てもらって、正門前で記念写真。
ワクワク・・・よりドキドキ。
でも、ちょっぴりお姉さんにみえました。さあ、学校入って、お式が始まるよ。
手続きをすませて、教室へ。
1年1組 ちゃんと、机もありました。
ギリギリに入っていったので、教室に着いたらもう移動の時間。 「父兄の皆さんは体育館に移動してください」のアナウンス。
「何ナニ? なにがはじまるの?」とミツキ。
母が付き添っているので、まだ少し余裕はあるものの、緊張で手がバタバタ、足は浮き上がったまま・・・。
やっぱり目立つ・・・みたいで、お友達より、父兄の方々の注目を集めていました。
お式の途中は、当初「母のおひざで抱っこ」という打ち合わせで安心していましたが、朝、担任のF岡先生から、
「お母さん、ミツキちゃんの対面に座席を用意しますので、ミツキちゃんはクラスの皆なと並びましょう!!」
と言われ、いきなりミツキは一人で頑張ることになってしまいました。
1年生なんだから、当たり前・・・学校に慣れた現在では、どうってことないこの対応も、それはもう『晴天の霹靂』という出来事でした。
苦労してやっとこぎつけた入学式なので、もっともっと感動!!!するかと思いきや、ミツキは知らない場所・知らないお友達・先生に囲まれて、グズグスと半泣き状態。 母はオロオロ・・・・
どうしても泣き出してしまったときは、抱っこに迎えに行ってもいい、と言われていたので、お尻を浮かせた状態で
「どう? 行くか・・・もうダメか??このスピーチが終わったら行くかっ・・・」
そこへひときわ大きな泣き声!!・・・すかさず、F岡先生が駆け寄ってくださって、なんとか収拾。
歌があったり、なんとかなんとか・・・でも、ずっと半べそのまま。
「どうか、もうちょっと頑張って〜」
手に汗をにぎったまま、気がつくとお式は終了していました。 はあ〜疲れた。
お式終了。教室へ。担任の先生の発表もあったので、晴れてF岡先生、ミツキを介助してくださる。母は一安心。
でも、ミツキ。不安な目線。
「どうなるの〜」 うんうん。わかるよ。もう少しだからね、がんばれ。
1年生になるということは、親も子もひとつ、大きなハードルを越えることです。
一度に越えなくてもいいというけれど、今思い返しても、入学式の分離は、我が家にも一大事件でした。
ミツキの今まで置かれていた環境から考えると、彼女の中もパニック状態だったと思います。
1年生が終わろうとしている現在は、色んな学校行事の流れに慣れて、初めての取り組みにも、びっくりドギドキしながらも「学校」という枠の中で、自分の居場所を探し、落ち着いて様子を伺う余裕もでてきているようです。
勿論、周囲のサポート・担任のF岡先生の絶大なる配慮のもと、という恵まれた環境があってのことです。 が、ミツキ自身も随分、ガマンや、周囲への対処、興味からくる働きかけという成長・がんばりも実を結んできたように感じています。
お世話になった方々に、挨拶状としてハガキをだしました
おまけのページあります。