直線上に配置

阪神淡路大震災より10年

今年に入ってから、テレビやメディアの報道で、毎日のように「震災」関連ニュースを聞くようになった。10年という月日は、一人ひとりの人生の中でどれほどの時間を刻み続けてきたのだろう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

10年前、私たち家族は、西宮の実家にいた。
西宮といっても、北部地域なので、家屋が倒壊したり知人が亡くなったり、というほどの被災状況ではなかった。しかし、生まれて25日の小さな命が私の腕の中にあった。

その朝、いつものように4時過ぎに授乳を終え、すっかり眠りこけていたはずの私は、下から突き上げるような揺れに飛び起きた。すぐに地震だということはわかった。「火の始末」と、とっさに頭に浮かんだものの、揺れの激しさに身動きできない。 1階に寝ていたので、柱がぎしぎしなる。潰れてくるかもしれない恐怖が襲った。 
テレビや花瓶が転げ落ちる中、やっと隣に寝ているシュウトに思いが行き、上から覆いかぶさり、そのまま身動きできずにいるしか術はなかった。
午前5時46分。
揺れが収まってしばらくは、何千人もの人が命を失った震災であるとは、思いもよらないことだった。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

電話はすぐ不通になったので、マンションに寝泊りしていた夫とは、直接顔をあわせるまで連絡がとれなかった。 実家もマンションも食器や物が落ちて散乱したとはいえ、片付けてしまえばその後のことに気がつく。
電気・ガス・水道。ライフラインが全部とまっている。

当時、1ヶ月検診が済めばマンションへ帰る段取りをしていたので、こんな状況で実家を出ることに、非常に不安になり始めたのだ。被災した方から見れば、なんと贅沢な悩みであることか・・・
今ならそういえることも、出産後のブルーな気持ちは、震災後の不安定な状況と相まって、私に押し寄せてきた。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

夫はその頃、自転車で六甲山を越え、職場に足を運び、西宮の南部地域の震災状況をつぶさに見ていた。野戦病院さながらの地域病院。押しつぶされている家屋から、もしかしたら、どなたかまだ生き埋めになっているかもしれない・でも助けることもできない状況。
テレビから映されるのは、神戸の長田地区のことばかり。もっと広範囲に助けを求めている場所はある。彼は、ずっと怒っていた。

刻々と状況が伝えられる中、実家の中での両親たちも奮闘していた。被害は少なかったけれど、父は当時、町内のプロパンガスを扱う業者と関連のあるところに勤めていた。ガスの開栓ができるのかどうか、走り回っていた。母も弟二人、私たち家族と増えた人数の食料の調達に、あちこち足を伸ばしていた。店は閉まっている。空いている店も物がない。

そんな中、私だけは「赤ちゃんのお世話があるから」 と一人部屋に残してもらった。唯一の暖房器具である石油ストーブも部屋に入れてもらった。パンや牛乳も赤ちゃんの母乳のために、と一番に渡してくれ、大切にしてもらった。
でも・・・ こんなに大変な時期なのに、私はなにもできない・・・  無力感と取り残された脱落感が襲ってくる。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

電気が一番に復旧した。その後、水道。最後にガス。 プロパンを使っていたのが幸いした。復旧とともに気持ちが上向いてきた。落ち込みは最小限にとどめられたように思う。
被災され、体育館などに避難された方は、さぞ難儀なさっているただろう。そういうことにも思いがはせられるようになってきた。
弟はボランティアに出かけ、私は「炊き出し」のおにぎりを実家で握ってお手伝いすることにした。睡眠不足で体は辛かったけれど、少しでも思いが届くようにという一体感を感じることができた。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

震災でうけた被害は計り知れない。被災状況の軽かった私には、多くのことは語れないかもしれない。でも、一人ひとりの心の中には多くの事を残して行ったように思う。

震災から10年。当時生まれた赤ちゃんは、揃って小学4年生になっている。
我が家の4年生のシュウト。
「その時」に生まれためぐり合わせを、命の大切さを、助け合う大切さを、そして優しくなれる心。一緒に4年生になれなかったお友達の分まで、育てていって欲しいと思う。


お母さんのページへ

トップ アイコン
トップページヘもどる