さくらも咲き終わり・・・ さて、次の目標に進もう! 〜2006年4月後半の日記〜
4月17日(月) 晴れ
週初めに、ピカピカの晴天。幸先いい!
お子様は学校へ行ったし、母は、先週できなかった『家事・庭周り』その他の雑用をこなす。
毛布の洗濯待ちに、庭に出て、ポットの定植。布団干したついでに、メールチェックして、掃除機かけ終わったら、中のフィルターまでクリーニングもする。
・・・ お天気いい日は、働く人間になる母。爆
月曜日なので、ミツキも体力・気力とも充電済みでとっても元気。
3年生になったら、月〜金オール5時間になりました。
月曜日は図工。 専科のM田先生も去年から持ち上がりで、気心知れて、画板が用意してあったり、ポスカラも太目の握りやすいものになっていたり、すごく動きやすい環境。ミツキの作品だって、とっても誉めてくださる。
もともと「書き物」はスキなんだけど、楽しいだけではなくて、とても集中して取り組むようになってきた・・・ような。笑
4月18日(火) 晴れ
最近、よく給食を食べるようになってきたミツキ。
、全量には遠いけれど、メニューによっては、おかずを、ほぼ制覇とかいう日もある。もちろん、たべにくい・キライなメニューだと、カメの歩みよりゆっくり動くクチになって、半分以上を残すこともあるけれど・・・
「口腔内の学習」として、学校で取り組んでいただいているひとコマもある。積み重ねで、口の動きも前後運動から、左右へ振れる動きも出てきている。
なので、自分の口が食べやすく、動きやすくスムーズなので、食事が進むのでしょう、とF岡先生はおっしゃるけれど・・・
母としては、家族以外から食事を受け取れるようになってきた成長の喜び・・・を、密かにしみじみしているわけです。
午後、W園・工房・仮合わせ。
見た目にはさほど大きくなったような思えないけれど、装具関係も、実は小さくなってきていて、プロムボードも御多分にもれず・・・
それでも、まだ履けるし、立てるし・・・と思っていたけれど、きちんとサイズに合ったものに立たせると、あら不思議。立たせるのだって、ワンタッチだし、5分おきに倒れてくる修復作業もほとんどない。驚
やっぱり、サイズ合わせって、大事なことなんだわ〜。
結局、打ち合わせの間、文句も言わず、1時間超も立っていたお嬢。やればできるやん。
近所のsatoちゃんや、ヒデちゃん・リュウ・・・お久しぶりの面々にもたくさん会えた。卒園したところっていうのは、やっぱり、まったりできて、いい。
ミツキはいつまでもご機嫌・・・だったけれど、帰宅後、予備バッテリーも赤ランプ。少し調整できればいいのに、ギリギリまで騒いでないでさ。
4月19日(水) 晴れのち曇り
お天気とおなじく、ミツキもくだり坂。
昨日のお出かけの一連もあり、朝からなんとなく、だるそうではある。
ま、ま。 よくあることなので、いってらっしゃ〜い。
ところが、やっぱりコールはあった。それも、体調のことではなく、「足の動き・・・で嫌がってご機嫌がいまひとつなので・・・」 はいっ。直行。
3分後。
確かに、ベソベソと半泣きではある。お熱も37度後半あたり。問題はそこではなくて。
足を触ると嫌がるっていうのは、これはついに脱臼の心配・・・?!
とりあえず、母の顔みて半笑い。ちょっと機嫌は持ち直してきた。先生も非常に心配されていて、足の動きの状況を説明してくださる。
寝転がして触っただけでも、泣いて怒ったという・・・!! ・・・・ で???
「抱っこがいいのに」と文句は言っている風だけど、足? ・・・ それは、今 彼女のご機嫌問題にはなっていない。はて?
様子をみていただくということで、お昼に再度行くと、もうご機嫌は直っていた。
足の屈曲をした時に、コキンといって(最近、コキコキとはよく鳴るようになっている) そこから持ち直したらしい。
となると、午前中、やはり違和感があって、泣いていてなんとなく騙し騙しで、コキンの瞬間に戻ったということか・・・
終わりよければ、すべてよし。というけれど、再発しないことを祈るばかり。
画像は、5時間目、明日の参観にむけて、本読み・ページめくりの練習中。(ほら、もうご機嫌)
K瀬先生にも、「すごい(という意味の)」オホメの言葉をいただきつつ、ページをめくる手にも力が入るミツキ・・・・。
4月20日(木) 晴れ・・・強風
学年始まって、最初の参観日。
ミツキ、なかよし学級で、音読の会・・・ ・・・ おんどく?
それは、F岡先生の創意工夫で、いつものVOCAに、『これ、なぁに?』 『これ、知ってる?』をランダムに録音しておいて、お友達が一つずつ答えていく・・・という方式をとってもらいました。
画像にはうつらなかったけれど、動物の色々な顔の本。タヌキにしても、ひとつとして同じ顔はない。個性があって、おもしろ〜い・・・という本。
スイッチも、イスに座ってる風・・・というのも、他のお母さん方にエラク好評で、ミツキちゃん、ポイントアップです。笑
6年生のシュウトは、社会。
最近歴史の勉強が始まったらしく、新しい教科に興味シンシン。
本日は、歴史年表と、古代米・赤米のホンモノ、ご飯が振舞われました〜♪ 子ども達には、「おいしい!」 と好評。・・・それは、おなか空いているだけと違うのか?
白米と混ぜて炊くと、ほんのり赤くなって、玄米入りご飯・・・というお味でした。
さて、最後に控えていたのが、保護者会の役員選。
「6年生は、殺気立って、戦場になるで〜」と脅されていた。汗・・・ まあ、いざとなったら、「いんろう・ミツキ」を振りかざすつもりだったけれど・・・
抽選クジ。3番・・・・ きゃ〜、ミスターの背番号だわ♪・・・なんて、喜んでいる場合ではない。よりよって、こんなに早い番号だと、絶対、進退表明をしないといけない・・・
気持ちよく、理解していただいたのかは、定かではない。けれど、過半数の承認があったとかで、除外してもらった。
もう少し、釈明すると、補欠番号なので、一瞬、引き受けてもいいか・・・とも思った。
(仕事理由とか、他の介護育児理由は、全部却下された後だったので、とても勇気が必要だったせいもある)
・・・でも、サッカーの役員選も、お断りした手前もある。アレはダメで、コレはOKでは、手前も悪かろう。
シュウトの学年で、こういう公式な場でミツキの事を話したのは、初めてのような気がする。
一度は、お話しておきたかったことでもあり、結果はともあれ、このような場が持てたことはよかったと思っている。
承認していただいた理由のひとつには、ミツキが同じ学校で、行事ごとの姿を見てもらっていたことも考えられる。ミツキの頑張りが認められたとも言えるかな。
・・・今度、同じような場面があれば、ミツキの学年で、協力できたらいいか・・・と思い始めている。
4月21日(金) 晴れのち曇り 一時雨
降水確率は、20〜30%。 そろそろ、車いす登校を始めたいところだけど、雨ではなぁ・・・
でも、思いのほか、晴れ間もある。 「車いすで、行く?」 ・・・「行っとけば」「行ったほうがいいんじゃないの?」
本人の意見よりも、外野の意見がうるさい。 YESなのか・・・? タイムオーバーのため、返事を待たず、出発。
案の定、昼前から小雨まじりの曇天。
F岡・K瀬両先生と、お散歩がてら、一緒に帰る約束をしたので・・・ と下校時、送ってくださることになった。
とりあえず・・・と、レインカバーを持たせて、3時前まで空を見上げ、自家用出動か否かやきもき・・・
で、晴れ間が戻った3時前。OKでしょう! と、ちょっと油断したすきに、ざーっ・・・
ミツキは、完全防備で帰ってきましたが、先生方は傘もなくびしょ濡れ〜・・・・ スミマセン。ありがとうございました。笑
4月22日(土) 晴れ
よいお天気にになりました。
お父さんは、朝から試合のため、出勤。
地区別の保護者総会があったけれど・・・これも、例によって、委任状出して、欠席。 ご近所同士なので、こちらは、必要以上に理由を説明しないでも、理解してもらえるのが、ありがたい。
で、季節行事で、金魚の水槽の大掃除・・・ (水仕事がはかどるのと、ぼちぼち家庭訪問なので・・・毎年恒例なんですね。笑)
今年は、シュウトにも大部分を手伝ってもらう・・・予定だったのに、最近、シュウトも休日はお寝坊組。
お嬢の寝ている間に仕上げるんだからねっ。早くしてよねっ。ぶつぶつ・・・
・・・とはいえ、排水や、金魚の移動・カルキの水つくりなど、去年よりは指示どおり動けるようになってきたので、けっこう能率的だった。 次回は、もう少し全体的に任せてみてもいいかも・・・
屋外で洗っていると、近所の子ども達がやいやいと寄ってくる。
つい、母同士も立ち話などをして、午前中は、コレでおわってしまった・・・
午後、買い物に。 いつもと違う店にいくと、勝手が違うので、母もミツキも、グルグルまわりすぎて、なんだかとても目がまわりそうな夕方だった。
4月23日(日) 晴れ
母、親戚のご不幸につき、急遽葬儀へ。
シュウトは、サッカーの練習だし、ミツキはここのところの母・不在続きで、お父さんと一緒はもうまったくへっちゃら。
タイツが後ろ前だったり、頭が爆発していたり、ご飯後の顔がコテコテだったりするのは、もうご愛嬌・些末事なのだ。
思いのほか、早く帰れそうなので、帰るコールをすると、
「もう帰ってくるの? ミツキがタイクツしてたから、買い物にでも行こうかと言ってたんやけど・・・」
おお〜っ、余裕の発言ではありませんか。
今までだって、さまざまな形で関わってくれているお父さん。でも、視点はやはり「男親」だったので、ポイントのみ・・だったのが、最近毎週の「預かり」で、すっかり『保父さん』にステップアップした。≪よくできました≫
水分補給はどうするとか、外へでるなら、一枚着るとか、タオルもハンカチも持って、何より、ミツキの表情をよく見ている。 しめしめ・・・と笑わないで、「すごい・頼りにしてるよ」と母娘で感謝しておこう☆
夕方から、ホームセンターへ。金具や、花苗・金魚もの、あれこれ。
ミツキは、ペットコーナーがお気に入り。
イヌはどれでも好きなんだけど、やはり好みがあって、あまりやかましくない仔がいいらしい。 目線があうので、イヌの方も「見合って」いる。 場所を変えても、やはり気になる茶色のカノジョ。 相性ってあるんでしょうね。
4月24日(月) 晴れ
朝は、まだ4月とは思えないほど、ちょっぴり冷え込み・・・4月の上旬〜中旬頃の気候だという。
本来、その時期はまだ車いす登校は見合わせているけれど、今年は体調も安定しているし、お天気のいい頃にGO。
どれだけ、余裕をもって準備をしているつもりでも、結局、いつもギリギリ。 もちろん、小学生の登校風景はなく、お犬さまの散歩タイムと一緒になって、ボチボチ歩いていくわけです。
去年までは、遅くなったら、坂道を爆走していましたが、母も、そう無理できる年ではなく(?) 景色を楽しみながら、余裕の重役出勤風景
4月25日(火) 晴れ
JR福知山線・脱線事故から1年がたち、メディアでは、特集を組みさまざま報道がなされている。
現実の生活としては、特に支障もなく、毎日電車は動いて、時間だけが流れていっているよう。
ただ、何の影響もなかった母としても、実際尼崎を経由するJRに乗ったのは、事故から半年以上もたってからだったし、今でも、阪急に乗り換えるようにしている。
鉄道事故に逢う、ということでは、乗り換えることもあまり意味のないことだけれど・・・ やはり、100人を超す被害を出した場所に乗り合わせる勇気がない、というか・・・
現場では、ゆっくりとスピードを落として電車は運行し、何の支障もなかった。でも、大勢の方の無念な気持ちや、残された方の想いを考えると、実際、手を合わせる余裕もなく、足がすくむ現場の何秒間か・・・。
一日、事故に巻き込まれなかった幸運と、当事者の方々の無念を感じていた。
さて・・・
午後から、NNハウス・ST。
車いす登校のまま、自家用に積んでいったので、本日は、そのまま訓練に入る。
けっこう起き上がるので、『ささえっこ』を使ったような前傾姿勢がとれた。 クッションを使って、もたれたまま、おやつをチョイスし、グミをカミカミ・・・
リラックスした様子を見ていただけたので、これでまた一歩訓練的には前進・・・できたと思う。
(大ホケなことに、デジカメを訓練室に忘れて帰りました・・・汗。多忙だったこともあるけれど、思いっきりの後日更新になっているのは、このせいです。爆 カメラは、後日、宅配便で・・・・。ありがとうございました。ちゃんと届きました。F谷先生♪)
4月26日(水) 晴れ時々曇り
訓練の翌日は、お昼寝もできなくて、ちょっとグズグズのお嬢・・・
「車いすで行くよ」 「・・・・」 道中もずっと、ム〜〜〜っ#
学校へついて、やっと、笑顔。はいはい、いってらっしゃい。
母は、久しぶりにコーラス練習日。
いつもは、ピアノの方がいらっしゃって、つたない歌声にも素晴らしい伴奏をつけてくださっている。 しかし、今日は所用でお休み。
もちろん、指導の方もピアノは出来るけれど、あえて本日は、ピアノ無しの斉唱を中心に進める。
これがまた、難しいんだよね。 だいたい、音って下がってくるし、最初から同じ音量・高さで揃えるのは、腹筋も震えるし(爆) 汗がでてくる。 で、いつもは3部のところを、4部合唱に挑戦。
そろうと、とても重厚なハーモニーになるんだけど、気をぬくと、不協和音に・・・
「ピアノに頼らない練習もしていきましょうね。今日の課題は、小学生用ですよ」 Oh
My God !!
4月27日(木) 雨のち曇り
久々のお湿りで、ミツキは本日自家用車登校。 ちょっと意外そうな顔をしていた。随分慣れてきたというところか。
しかし、3日も続くと、週の半分の疲れもあって、鼻水タラリ〜ン。
朝も反応にぶいし、ちょっと風邪気味か・・・だったので、ちょうどいい中休み。
さて、午後、家庭訪問の日。
そのために、今週は来る日もくる日も、片付けに追われていた。・・・というのは、大げさだけど。 思い切って、処分したものも多かったので、随分さっぱりした。 暮れの大掃除より片付いたかもしれん。
「毎月、家庭訪問にきてもらったら? 」と、お父さん。 ・・・ム。失礼な#
まあ、でも、シュウトも、機嫌よくリビングの机で、宿題を広げていた。(いや、だから、部屋でやったら?)
ので、皆さん。以降、けもの道にならないよう、ご協力くださいねっ。←母・要請文。
母は、毎日学校に行ってるので・・・・とはいえ、校内ではできないような、『ここだけの話』もお聞きできたので、やっぱりお家にきてもらう意味合いはあると思う。
子ども達にとっては、先生がボクんち、私んちに来てくれた・・・というのが、うれしいらしい。子どもらしい・・・といえば、そういうもんですか・・・
4月28日(金) 晴れ
「お母さ〜ん、授業おわった〜」と給食後、すりよってくるシュウト。 でも、ミツキの外来にはもう一緒についてこようとはしなくなってきた。
「つまらないし、タイクツだから」・・・しごく当然な理由ではある。一人で家においていて、心配がないかというと、必ずしもだけれど、本人は、好きなことができてウルサクいう親もいないので、快適な環境なんだろう。
一人で部屋にこもっていることもあるし、ビデオをみたり、近所のお友達と(1.2年生・・・)遊ぶこともある。
問題がおこらなければ、これも一つのお互いの自立・親離れ・子離れというところか・・・
午後、N療育センター・PT。
先だっての、『足? 痛いの? 脱臼??』事件を報告する。
継続して痛がってないようだったら、一過性のものだろうけれど、クリック音も大きいし、右ソリによって、股関節の柔軟性が失われているのは事実。
股関節そのものもだけど、体幹・上肢の動きや、緊張をほぐす事の重要性をお話していただいた。
丁度、整形の担当ドクターが通りかかって、少し見ていただき、次回、レントゲンをとって診察することになった。状況を報告・検分していただけただけでも、ほっとした。
なんとも、かけこみ寺的なIザイケ先生。なのだけれど、とっても、とぉっっっても、残念なことに、担当変えが行われることになった。(詳細はあるんだけれど、まだOFF事項なので、ご報告できません。)
ミツキが生まれてスグ、約9年間お世話になってきた。
療育的なことは、もちろん、アデノイドのオペや、就学相談・日常生活上のあらゆる相談に乗っていただいた、我が家にとって、なくてはならないマルチアドバイザーの一人だった。
出会いと別れは、「いつか、必ず」なので、致し方ない。けれど、なんとも、心もとないんである。涙・・・
来月いっぱいは、まだ現行体制なので、もう少し惜しみつつ、まだ爆裂トークに花咲かせようと思う。
4月29日(土) 晴れのち曇り 一時雨
『みどりの日』祝日。
お父さんの午前中の仕事帰りを待って、三田市の「有馬富士公園」へ。
こども達は、なんどか来ているし、おなじみのトコロ。 本日は、みどりの祭典とかで、大掛かりに催し物があった。 木工細工とかポプリ作りとか、地場野菜直販とか、自家焙煎のコーヒーなど等、様々なブースが出ていて、一日遊べる・・・といったカンジ。
事前に案内をもらっていたし、もっと早目に出かけて目いっぱい楽しめばいいんだけど、そこはホレ、I尾家の所以たるもので、思い立った時、やりたいとき・できる時ににGO。 もう、昼も随分たってからのお出かけになりました。
園内は、シュウト・母組と、ミツキ・父組に分かれて別行動。
何でかって言うと、ハナたれお嬢をあまり風にあてたくないせいだった・・・・(しかし、合流後、「池、散策して、あそびの王国ってとこまで行ったで。2キロは歩いたなっ、ミツキ」・・・・なんですとっ?!)
そうとはツユしらない息子組は、里山ボランティアさんの指導で、木工細工にいそしんでいた。
もう、材料が少ないとかで、シンプルにできるもの『こいのぼり』を作ることに・・・
丸太や竹・ツルなとにうっとり。実は、工作スキな母。 ・・・はっ、自分が楽しんでいると、時間がないんだわ。
ノコやナタなど、子どもには難しい器具も、お手伝いをしてもらって、20分ほどで完成。本人曰く、まだ未完らしいので、続きは、また後日。
屋内のラボを見学していると、指導員の方が声をかけてくださった。
「何度か来てくれているね」 ・・・おお〜、そんなに目立つのかいな。精神的に近視になっている親。
もぐり抜けをする『秘密のトンネル』は、裏口から招待。滅多にもらえない、「プレミアム・クワガタシール」もいただき、お兄ちゃんと同じように、パスポートも作ってもらった。クイズに参加すると、ひとつずつポイントが増えていくやつだけど、すでにミツキのには、もう3個のボーナスポイントがついていた。
暖かいお心づかいが、とてもうれしく、それぞれにお土産を手に、ほんわか和んだ休日。
4月30日(日) 晴れ
シュウトは、朝からサッカーの試合。
午後、自治会の総会(今年は、輪番制の班長なんですのよ。)と重なり、お父さんに時間差でお願いする・・・ ・・・どちらも、というのは、ちょっとオニなので、総会の方に、ミツキを連れてちょこっとだけ顔出しすることになった。
大人でもタイクツな話し合い、当然お嬢のご機嫌は斜めですわ。
でも、席順を後ろの広いところに取って頂いたり、「退席は自由ですよ」とわざわざ言いにきてくださったり、役員の仕事内容を配慮してもらったり、随分「ミツキ効果」があった。
近所といっても、学校関係でのお付き合いのない家は大半を占める。大体、地域全戸がここ3年以内に新築されたところばかりなので、「昔からの付き合い」というところはほとんどない。
要するに、「知らない」方ばかりの集まり・・・
そんなところへ、ミツキを連れて行ってどうなるか・・・と心配はあったけれど、概ね、順調な『社交界デビュー』になったように思う。まずは、一歩から・・・だもんね。
と、穏やかな時間もここまで。
夕方は、久しぶりに、怒髪天を衝く事件があった。
「どうして、その時言わないの? その時確認しとかないのよっ」 に振り回され、疲れた足をひきずりつつ、ご近所のお家まで、シュウトと一緒に事後処理に行き、終わったはずが、夜にはまだ済んでなかった・・・・
というような、説明しきれんコマゴマが・・・ ・・・・・倒
当然、久しぶりに「夏休み・初日」くらい、怒鳴りまくってしまった・・・・冷静になれば、母にも反省点はあるので、シワ寄せをくったのがシュウトかもしれない。 体力・気力的にもう少し余裕があれば、煮詰まらなかったかも・・・と考えるにつけ、余力を残して行動することを痛感した夜でありました。