先日来(2005年2月18日〜24日)、日記でちょっと書き込んでいましたが、少し追加・・・といいますか、補足。
皆さんは、ミツキのようなハンデのあることを、兄弟にどう伝えていらっしゃるんでしょうか。 この御時世だし、自然のままに・・・ というお友達が多いように感じています。 (モチロン、各御家庭での考え方もあるし、どうするのが正解というのはないです)
我が家も、シュウトには成長に応じて、興味が広がるにつれ、説明してきました。小さいころは、それこそ、毎日暮れていくのが精一杯だったので、彼のことを思いやる余裕もなかったのですが・・・
ミツキの就学を考えたときに、「シュウトの考え方」もひとつ、大きな問題としてありました。同じ学校に通うことについて、どう受け止めるのか・・・ 少しでも、イヤだと思っているなら、考え直さないといけない。彼がよくても、渡る世間にオニはいるのか、いないのか。
実際は、彼が春からミツキと一緒に登校できることを自然と感じ、疑問も抱いていないことが地域就学を目指す後押しになりました。(養護学校という選択肢を知らなかった・・・という考え方もありますが)
普段の彼も、細々としたお世話はしないものの、よくミツキに関わってくれる、いいお兄ちゃんであります。それは、私たちが指示している以前に、「ミツキのことが好き」という単純な理屈でなりたっているようです。 遊び友達としては、物足らない。でも、ミツキが悪ふざけをしたり、大事な本を破ったりということもしないので、兄妹ケンカというものもおこりません。
そういう環境を「自然・我が家流」と感じて暮らしてきたわけですが・・・・
さて、学校生活は、ミツキにとってはとても大変なことも多いけれど、新鮮で、より大きな刺激を受ける日常生活に切り離せない一部になりつつあります。
そして、シュウトにとっても、変化が訪れてきました。
今年の1年生は、ハンデを持つお友達がたくさんいます。交流クラスのお友達・先生も1年を通して、日常的に関わることによって、イロイロと関わり方を学び、さまざまな工夫を凝らし、あるままの姿を受け入れていく・・・自然とそういう流れになっているように感じられています。
ところが、彼の学年には特殊学級のお友達もなく、年齢的な問題もあって、やや「異質なものに排他的」な傾向が否めません。
誤解・情報量の不足等など、原因はあるけれど、ここにきて、他のお友達ではおこらない「シュウトならでは」の問題が起こってきた・・・・ 私たちはそう考えました。
からかいや、孤立をそういう風に感じていました。シュウト自身は、家に戻ると話さないし、ミツキとの関係もごく普通にしているので、余計、根がありそうで心配になりました。
そんな折、担任の先生と話す機会があり、一連のことについての概要がわかってきました。
子供たちには、ミツキやハンデのあることについては、差別などをするつもりはなく、あくまで、シュウト個人的な性格・友達付き合いの下手さに一因がある、ということらしいのです。
「空気をよむ」・・・大人でも難しいことではあるけれど、特に友達どうしでちぐはぐになっているよう・・・ 相手の気を持たせてあげずに、自分の話題にいきなり引き込もうとする。
「状況判断」・・・ 跳び箱の練習中。 5段しかとべないのに、7段の練習場に来てニコニコしている。周囲が移動を進めても聞き入れず、シッパイ。でも平気。
で要するに「変なヤツ・・・」ということになってしまう。「変なヤツ」なので、ちょっと反応を確かめたくて、「からかって」しまう・・・ という流れになるらしい。
現・担任の先生は、シュウトの長所も踏まえた上で、クラスのお友達と溶け込んでいくことで、ミツキの事の理解も進んでいく・・・と考えていらっしゃるようです。
いい先生にめぐり合えたのは、幸運ですが、またクラス替えもあるので、これはまた来年以降への持ち越し課題となります。
なかなか上手く説明できませんが、この手の問題は、一気に解決するというものでもないように思います。我が家でも、流れ・変化があると思います。また逐次更新していく予定にしとります。
読みにくい文で、スミマセンでした。ありがとうございます。