嵩人 名前の由来
男の子だったら、お父さんが決める。
そう、なんとなく早いうちから決めていた。しかし、性別は楽しみにとっておきたかったので、おなかの中にいるうちは聞かなかった。
顔をみてから・・・とよくいうけれど、母親は誕生後、病院にいても結構忙しい。なかなかゆっくり考える暇もないので、お父さんに一任しておいたのは正解だったと思う。
クリスマス前に生まれ、出生届をだしたのが、もう新年あけてから・・・私とベビーは当然実家にいたんだけど、
『年も改まったのに、名前もないなんて・・・』とおばあちゃんに嘆かれた。で、勝手に「つばくろ」とよばれたり・・・(方言で、ツバメ。おっぱいをさがすしぐさがツバメの子ににていたらしい。この当時から旺盛な食欲でした)
で、ついに発表。『嵩人・しゅうと』
聞かないでもわかったけれど、まず読み名が決め手。
サッカーや、バスケする子になったらいいけど、相撲取りになったらどうするんや・・・と一抹の心配。・・・当たってないとも言えない現在。汗。
「嵩」・・・しゅう・すう・かさ。
ひろく、たかい。かさの高い。・・・・うーん、この飲みっぷりから言えばそのあたりは間違いないでしょう。
『人」はお父さんの名前から一字もらう。
「周」「宗」「修」・・・・・もっと無難な字もあったと思うけど、字を調べていて、これだっと感じたらしい。まあ、そういうインスピレーションというのも大事。このあたりは、後日「お父さんの部屋」で詳しく語られると思うので、このあたりで・・・
ちなみに、幼稚園あがるまでは大声で呼べませんでした。
だってなんだか、スポーツ観戦してるみたいでしょ?
でも、そんなことも言ってられなくなった。すなわち、カッコつけてる前に、外でも大声で怒ることが多くなってきたってことですわ。涙