美月 就学について
           その1

ある日の決意
ちょうど一年前の10月、折りしも今の季節と同じころ。
年長児であった美月は、障害児が一度立ち止まる「就学」という壁の前に立つことになった。

どの6歳児にも送られてくる、「就学時検診」
お兄ちゃんの時にも来たし、来るべきものがきた・・・という感想だった。
ただ、就学に関しては、この当時「こうあるべし!」という確たる指針はなかった。
話を混ぜ返すようだけど、春に引越しをしてやっと園生活が軌道に乗ったころだったし、転居をした理由が理由だったし(詳しくは引越しのページへ)漠然と園のお友達と同じ、養護学校へ行くことになるか・・・と思っていた。

ところが・・・・である。
この頃、ちょっとした変化が起きていた。園生活に慣れてきた美月は、今までの「様子見」ペースから「発信」モードに切り替わってきた。要するに園生活をとても「楽しめる」ようになってきたのだ。そうなると、一週間に二日ほどのペースを一日でも追加してやりたいところ。・・・でも・・・
問題があった。家から園まではタクシーで一時間かけて通園している。少しずつ体力がついてきたとはいえ、通園した日は帰ってからもうぐったりである。これは、園は楽しいと思う気持ちと、別のもの。体力がついていかなきゃ、通園も続かないわけで・・・おまけにどうも車酔いもしはじめ、ついた頃には青〜い顔。何度となく、医療の部屋にかけこんで診察のお世話になった。園長先生からも「美月ちゃんの負担を考えてあげないとね。進路先は養護学校だけじゃないですよ。お母さんの頭の中の改造からしないといけないかな」と笑って言われていた。

「楽しいことはさせてやりたい」「でも体力的に無理はさせたくない」
この矛盾する現実。
なんとか家から近いところで、受け入れ先はないものか・・・来年はどうする?近くの学校でなんとかならないものか・・・
「就学」を前にして、彼女の必要な条件が見え隠れしてきた。

就学時検診
事前に学校へ電話し、校長先生とある程度美月のことについて、話をした。就学についての決定などは、市教委との間でされるとのことだった。
それでは、検診に行かなくてもいいかというと、これは内科検診をかねて行き、お話をしてくださるという。どのような形であれ、この学校にはお世話になるわけだし、直接美月を見ておいてもらったほうがいい。

当日、すぐ1階の別室に案内された。ゆっくり話ができる配慮であったと思う。外では検診待ちの子供やお母さんたちの声。部屋に入っていく美月を不思議そうに眺めていた。(まさか同じ年で、翌春同じ学校に通うことになるとは、思えなかっただろうなぁ)

目の前には校長先生と、現担任の(この時は勿論、知る由もない)F先生。
F先生は養護学校経験が長く、おそらく仲介役というか、進行役というか、スムーズに話を進めるために・・・と紹介されたように思う。(緊張してて、あまりよく覚えてない・・・汗)

第一声が
「美月ちゃんの就学相談ということですが、養護学校へということでよろしいですか?
先手をとられたようで、椅子からこけそうになった。
「いや、それがですね。なんとも考えあぐねているところなのですが・・・」
彼女の置かれている状況・特に、健康状態などから、近い学校へ行くことはできないか・・・養護学校の方が安心して行けるというのは、理解できるけれど。
うまく説明できたかどうかはなんともわからなかった。でも、この地域に養護学校の分校を持ってくることができない以上、この地域の小学校に入学して一年生に、という大意は伝わったと思う。
先生方の困惑した顔。・・・無理もないか。仕方ない。そう思った。が・・・
「美月ちゃんの就学に関しては、地域の子供として、できるだけの相談にお答えし、力になりたいと思います」
F先生はそう言ってくださった。地域への就学は困難。予想できただけに、相談したことを真摯に受け止めてくださった先生の言葉には、心が少し暖かくなった。

適正就学指導  
今でも何とも嫌な呼び方だと思う。本来は「手助け」をするという意味からついたのだろう。でも、彼女たちのようなハンデを持った子どもに対しては、「とんでもない希望を出さないように」指導する。といった意味合いのように感じている。もちろん、就学する子供全体をカバーして、安易に地区外の学校へ出たりするのを留めたりするのにも使われているよう。

10月に小学校で話し合いがあってから、11月は比較的穏やかな日が続いていた。というより、何の進展もなかったといっていい。
12月になる二週間くらい前に、市教委から電話があり、養護学校で例の就学についての聞き取り・調査の委員会の方が来るので、それに来るようにという。
書類でもないし、電話一本でここに来るように、では何をするために行くのかわからない。うちとしては、先日話をして希望を伝えたはず。
専門の指導者が来て
その後の話も含めてまた更に相談をするという。後日しったのだが、それが「適正就学指導調査」であり、「指導委員会」の評価をする機会だったらしい。

ということで、12月の始め、自宅から一時間かかる養護学校へ、相談にでかけた。
駐車場に入れると、すかさず職員の方が出てこられて、美月に話しかけ、丁寧にバギーに乗せるのを手伝ってくださったりした。初対面の場所にもかかわらず、美月はすぐその雰囲気になれたようだった。その後、母が話をする間もずっと、職員の方々が美月についてくれていた。当たり前だけれど、非常に手際もよく安心できた。正直なところ、美月を任せるにはやっぱり養護学校がいいんだろうなあ・・・と感じていた。

診察を経て、問題の「相談」にうつる。
専門の方はさすがに知識も経験も豊富らしく、いろいろと聞いたり聞かれたりも、物腰も柔らかく和やかに話が終わりかけようとした。
「それでは、ご希望の確認をもう一度しますね」
・・・来たきたっ。
先ほどの安堵感からくる流れがあって、その時も余程「こちらでお願いします」と言いそうになったのだ。でも・・・頭に浮かんだのは、応援してくれている療育園の先生や、お友達の言葉。
「問題が解決しないまま、納得しないで。美月ちゃんがガマンすることになるよ」
だめでもともとなのだ。他に道を探ってみたい。
「あのー・・・・10月にも言いましたが、健康状態からも考えて、地域に肢体不自由のクラスをつくってもらっての入学・・・・を一番にお願いしたいんです」
和やかな雰囲気は一変した。
目の前にいる二人の本当に顔色が、本当に変わったのだ。

『今まで何を聞いていたのか、この親は』きっとそういう感想だったのだろう。
地域に入る子供のレベルとは・・・という話。ひとつの学校に特殊クラスを作る難しさ。(おまけにこの時点でH小学校には、他の特殊学級新設が決まっていた)もし仮に、肢体のクラスができたとしても、専門性のある先生の確保は保証できないこと。
99%は無理な話。よく考えて1週間後、もう一度返事を、と申し渡された。

就学について その2へ

進まない話
時間は一週間。帰る道々も考えとおした。ここで無理を通してどうなるのか・・・一応希望を伝えただけでも十分なんじゃないのか。話には「退け時」というものもあるし・・・そういう希望を持っている子供もいるとわかってもらえるだけでも・・・・・・場の雰囲気に押されて、私はかなり弱気になっていた。
その夜、正直な感想を交えてお父さんに報告をした。彼の感触も当初似たような感じ・・・ここで無理を通しても、事態は変わらないんじゃないのか。しかし・・・・・・・長い話の結果、書類にも残らない希望では意味がない。やるだけやってみて、それでダメならあきらめもつくし、納得もできるだろう。
1週間後、市教委には「地域」への希望・再確認をすることにした。

12月10日、電話。
「気持ちは変わりましたか?」先方はそんなつもりだっただろう。話しやすい雰囲気にしてくれたようだった。しかし・・・・
「お話していただいた内容は理解できたつもりです。でも、うちとしては、通学が遠路はるばるになるという事態が変わらない限り、彼女の負担はなくならないと考え、当初の通りの希望をお願いしたいと思います」
電話の向こうでは絶句していたようだった。こんな回答は予測できなかったと見え、何か言いかけては途切れ、また連絡するとのことで、5分ほどであっけなく回答は終わった。
『ああ、踏み出してしまったなあ』と思った。でも、サイは振られてしまったのだ。やるしかない。

翌11日。
予期せず早々と市教委から電話があった。昨日の返答にすれば早すぎるけれど・・・。
すなわち、
「就学指導委員会の評価がでました。美月さんは、養護学校が相当ということです
・・・・頭の中がぐるぐるまわる。これが結果ということ? きのうのこちらの希望はどうとらえられているのだろう。しどろもどろ聞いてみると、
「これからの本人の発達成長を考えると、養護学校が望ましい。と決まりました」、という。
・・・決まりました。決定です。・・・ちょっと待って、じゃ保護者の意見はどうなっているの?
頭が混乱する。これでは「そうですか、仕方ないですね。」と言い、話が終わってしまいそうな雰囲気だった。
とにかく、即答はできないし、父親とも相談するので、といって電話を切った。

この当時、美月は大きな問題を抱えていた。
長年の懸案であった、鼻のアデノイド除去の手術に踏み切ることになり、同じ週、オペをしてもらう病院に診察、検査、と忙しく通院もしていたのだ。当然、いろいろな方面に打ち合わせがあり、家中バタバタしていた。
通園が楽しくなっていた時期で、時節柄療育園のクリスマス会の打ち合わせなども進んでおり、当然母子通園なので、昼間は療育園にいて、打ち合わせ。帰ってきたら、病院と、市教委の電話に追いまくられ、私の頭はパニック寸前だった。
こんな時期だからこそ、一人家にいたくないし、いろいろな解決の糸口をつかむべく登園する。そこで先生方やお友達に励ましてもらっていなかったら、もう早いうちにギブアップしていたことだろう。
余談になるが、クリスマス会は大盛況。美月も年長児としての役割を果たし、またクラスでの一致団結したスタンツは忘れ得ないものになった。(詳しくはH本さんのHP見てね。笑)

問題が進まず解決しないまま、日は暮れようとしていた。
気持ちの中では、このままでは新年持ち越し・・・とも思っていたが、そういうことにもならなかった。
電話は相変わらず、二日に一度ほどあった。
とにかく、会って話し合いを・・・。との事だったが、学期末ということもあり日程は園と病院で手一杯。とても、一時間かけて出られる余裕はなかった。
その間、地域のボランティアさんや、知り合いが心配をして何度となく連絡を入れてくださった。
状況を説明したら、一度どのような進行状況になっているのか、問い合わせてくれる、という。うちとしても、手詰まりに感じていたので、ご好意に甘えさせてもらった。

わかったことは意外なことだった。
『ご両親の方から、最終的な進路希望が出ていません』・・・・なんですと〜〜〜〜っ?!!!
さすがにアタマにきた。冷静に考えると、第三者に詳細をもらせるわけはないんだけど、当然私たちの耳にも入る。希望が出ていないといわれると黙っていられなかった。
しかし、対応は冷静で、まだ話し合いの途中なので・・・とかわされただけ。
それならば、と本腰をいれるべく、二学期終了後の25日に日を定め、話し合いをすることになり、時間的な配慮から、場所は小学校ということになった。