新入学・設備編
肢体クラス新設・・・ということは、一から箱作りをすること。
いろいろと、希望や提案を出して、ミツキが快適に過ごせるよう、配慮をしていただきました。
このページの作成は、一年たってからのものなので、入学当初からは随分モノが増えています。また、新学期からは更に、充実・・・?
の時は、また追加しますね。
わかば(肢体クラス) の部屋へようこそ
「わかば」のネーミングは、担任のF岡先生。ミツキの受け入れがいいように、名づけてくださった。
大体、学校の校章が双葉マークだし、ミドリ色を基調としているし、イメージにピッタリ。他の先生方の反応もよかったようです。
1階の玄関ホール入ってすぐのところに教室があります。
部屋の様子・トランポリン・ボールプール・・・
もともとは会議室だったので、広々〜。
入り口を入って(画像奥)すぐのところ3メートル四方ほどが上靴スペース。ここで、バギーや座位保持イスと乗り換えます。
手前はカーペット敷きなので、クツを脱いで、上がります。
ミツキの大好きなトランポリンやボールプール。休み時間には、お友達も来て、一緒にピョンビョン。
部屋の様子・ホワイトボード・スクリーン・鏡・・・
黒板ではなくて、ホワイトボード。
けっこう「貼りモノ」が多いので、こちらの方がいいのかも・・・
画像奥から、夏に使った、ビニールプール。プロジェクター用のスクリーン。加湿器(2台+アルファ)。ピアノ。パソコンなどなど・・・
部屋の様子・くつろぎスペース・ベッド・・・
運動・リラクセーションの時間には、やっぱりゴロンとするスペースも必要。少し段差のある「くつろぎスペース」を・・・ と検討。春休みから、用務員さんがお手製ベッドを作ってくれました。素晴らしい!!
しかし、申し訳ないことに、カーペットの上、畳敷きのスペースを使うことの方がほとんど。
部屋の様子・シンク・冷蔵庫・レンジ・・・
調理台と冷蔵庫・レンジ
これがあるので、給食はもちろん、ラコールやお茶の保管・温めもラクラク。
夏場のクーリング剤の保管もできる。まさに、「お家状態」で過ごせるというもの。
お家状態といえば、元・会議室なので、大きな空調が入っています。夏は朝からヒンヤリ。冬も空調+足元ファンヒーターなどを組み合わせて、体温調節などの管理には随分配慮していただいています。
トイレ・・・
1階にある「身障用トイレ」を使っています。
入学の時に、便器を長用のモノに取り替えるか・・・という話もでましたが、
「1個人しか使えない仕様はダメ」
ということで、今のところ補助便座を組み合わせて使っています。
(西川ラボの「便座」ができたら、持ち込む予定)
画像奥・冬寒冷に備えて、オイルヒーターをいれてもらいました。 手前のスペースで衣服の着脱などをしています。
2006.04 トイレ改修
2年生3学期に、懸案物件のうち、トイレの改修をしていただくお話がありました。
身障者用トイレは、スペースはあるものの、ミツキが使うには、ちょっと「足らず」なポイントがあって・・・
介助者が、後ろから支えて一緒に座れるタイプの「長用便座」というものに変えてもらえることになりました。
ミツキの専用トイレではないので・・・と見送られてきたけれど、実際毎日使っているのは、彼女だけ。 だし、大人が座っても高さが少し低いくらいで、使用には差し支えありません。
(本来の車いす使用者が使うとなると、低いのは移動しにくくて、使いにくくなるんですが・・・)
暖房便座にはならなかったけれど、柔らか素材を使ったし、これでバッチリ!!
と思えば、ミツキのオシリの方がまだ小さくて、結局また補助便座を乗せて使っています。・・・まあ、ご愛嬌ですね。
今のところ、慣れもあるので、前から支えてもらって座っています。
『成功率』も去年に比べて増えてきているので、改修の効果がでているはずなんですが・・・