ちょこちょこ日記

ついにやってきました。夏休み・・・・                              〜2006年7月後半の日記〜

7月16日(日) 晴れのち雷雨

連休2日目。

午前中、プラザで「つくしんぼ」の勉強会。
○戸学院大のF井先生を講師にお招きして、『小規模作業所のあり方』
・・・なんか、すごい現実的なお話っぽいでしょ?

今、県の政策のひとつに、「県民交流広場事業・・・」といって、公共の空き施設を有効利用しよう・そのために期間限定で費用もだします・・・というアナウンスがあって、募集締め切りが目前にせまっている。 
地域のための「誰もが使える広場つくり」というコンセプトの中に、「障害を持ちながらも、地域に生きる」一環としての『作業所』開設を複合的に組み入れるという目標はどうか・・・という意見がでているわけ。

講師の先生のお話は、現在の縦割りの福祉行政から、地域(昔の家族社会)まるごとで暮らしていける社会福祉生活を目指す、というもの。
確かに、高齢者や、障害のある人にとっては、特養や入所は「やむを得ず、必要」と思われる。でも、今までの生活を奪うことは、人間にとって、『必要とされない→生きる力をなくす』という図式になるという。最近の傾向としては、地域でのグループホームであったり、通所できるタイプの、種別を超えた複合の福祉施設であるらしい。

で、それを新規に行うとなれば、問題は経費のことや、人的な要因・運営問題、何より住民を含む当事者達の意思。
はっきり言って 「そうなんか。必要なことかもしれん」 と思うくらいで、今ひとつピンとこなかった。
当事者がそうだから、住民の方たちの意識レベルは言わずとしれた・・・になってしまう。
それをやっていかなくてはいけない。これは、壮大な計画になる。 話が大きすぎて、結局時間切れ。
ミツキが学校を終えるまで、約10年。・・・この問題は、少しずつ勉強して、準備していかないといけないでしょうね。

午後、お父さんは仕事へ。
子ども達を連れて、駅前の「サマーフェスティバル」へ。
ミツキの暑さ対策もばっちり済ませて(?)目標は、ビンゴ大会。 ちゃんと、ひとり一枚ということで、ミツキにもカードがもらえました。
なんと、当たりましたよ。3番目に☆
母が欲しかった「宝○ホテル、ディナー券」も、シュウトが狙っていた「DS」も無くなっていたけれど、当たればいい!やんね。 ラッキーついてた♪
・・・が、不吉なモクモクと黒い雲。・・・ とたんに、夕立。雷雨・・・・ひゃ〜
あわてて帰ったけど、2階の窓全開。びしょ濡れ・・・・ うそ〜。アンラッキィ・・・・

7月17日(月) 雨

雨になったので、お父さんの試合がキャンセル・・・
母は、諦めていたコンサートに行けることに♪
当初、家族全員で・・・と思っていたけれど、暑さのせいか、どうもミツキの体温もずっと37度後半で、ややバテぎみのよう。 なので、一人の気軽な身で、出かけることに。

プロのクラシック集団が、「誰にでも気軽に聞けるコンサートを」と始めたもので、聞いたことがある曲・アレンジ・会場参加・・・と盛りだくさんの内容。2時間たっぷり楽しめました。
コーラスサークルの指導をしてくださっている先生も出演されていて、普段はあまりお聞きすることもないプロの歌声もたっぷり・・・圧巻でした。(こんな方に、素人を教えてもらっているんや〜汗)
子どもが聞いても楽しめる・・・んだけど、肝心のシュウトには振られるし、ミツキでは全幕は長丁場で難しいかな。次回チャンスがあればまたいってみたいけれど・・・・

さて、お子様方は、と気になって大量のお土産(パン・おやつ・おそうざい等)を買い込み、汗だくになって帰宅してみれば、昨日の景品「TFP2(東京フレンドパーク)」を、テレビにつないでワイワイと盛り上がっている最中。
ミツキを抱っこしてるお父さんが「やいやい」 シュウトはバタバタ・ミツキは、げらげら・・・☆
雨の一日、みんな楽しく過ごせてよかったっす。

7月18日(火) 雨

本日より、学校は短縮。給食はなし。
学校へ行ってくれるだけでもヨシなんだけど、お迎えに行ったらもうお昼だし、帰宅後は当然すきっ腹を抱えた子ども達。用意をしていても、なんだか一時戦場。

雨の一日なので、ミツキの機嫌はたいそうよろしくて、お昼ご飯後、W園 PT。
園に近づくにつれて、予想外の渋滞と大雨で、滑り込みというかちょっと遅刻。バタバタ。
そんな時にかぎって、駐車場は満杯だし、雨でもチャリンコのおばちゃんは、元気に邪魔してくれるし・・・
訓練中は、プールの話題をひとしきり盛り上がったあと、ほとんど半分寝ていた親子でありました。

7月19日(水) 雨

夜半から大雨。阪神地方以外の兵庫・大阪全域に 「大雨警報」・・・ 学校は休みになる例のヤツですね。
「なんで、このややこしい時期にでるんやっ」 と怒っているお父さん(勤務地は「北播丹波」といって、「阪神」より北のほうです)と、
「どうして、ボクんちのトコだけ休みじゃないの?」 とすでに夏休みモードに入っているシュウト・・・・
母としては、やっぱり一日でも多く、学校へ行って欲しいですもん。今日は「正解」

さて、自由時間は半日しかないのに、こういう日に限って、ピンポンと電話と携帯メールが多い。
その一つ。
給食用に、バーミックスを購入しているんだけど、お家用にくらべて、かなりハードワーク (一食分全部をミキサーにかけるから・・) ので、スイッチのラバーが割れてしまっていた。で、給食終了とともに、メーカーへ修理に出したのね。

「お預かりしました、バーミックスですが、保証期間内にもかかわらず、故障しましたこと、大変申し訳なくお詫びいたします。つきましては、修理箇所と、回転軸その他のオーバーホールを行いました後、お返しいたしますので、よろしくお願いします」

なんと・・・
購入から2年たってもこの保証。すごいぞ。やっぱり、スイスの老舗看板は伊達じゃない。近頃、よく似た性能の賞品がでているけれど、3年間のアフターサービス込みを考えると、2万7千円はお安い・・・と思いましたわ。

7月20日(木) 雨

1学期終業式。
シュウトなんかは、早3連休前には「夏休みカウントダウン」をやっていたので、もうとっくに夏休みモードである。
1学期がんばれたこと。

シュウトは6年生になって、最高学年としての動き・・・をしてるはず?
ドリームタイムの学年縦割り班をまとめる時・地区別下校などで近所のこどもたちを連れて帰る時。「まとめる」ことは難しく、なかなか苦戦しているようだけど、「他者の意見」を常に意識するようになったよう。
「ぼくは、こう思うねんけど」 「お母さんは違うかもしれんけど・・・ 」 「後でもいいから、○○お願い」
ちょっと大人になってきた
市内陸上競技会にも参加し、水泳は、25メートルをマークし、今年はじめて 「がんばり水泳」を参加しない年となった。(いや、行ってくれてもいいんやけど)。
どんどん成長する時期。二学期以降にも期待・・・・?

ミツキ。
学校生活のリズムは、3年目ということで、特に大きなトラブルもなく、カリキュラムをマイペースでこなせてきた。
「笑う」チャームポイントだけでなく、怒る・泣くが同じくらいの量で発生している。本来はこれでバランスが取れているんだろう。親としては、あまりご迷惑をかけないで・・・と思うけれど、成長の大事な過程。
特筆すべきは、通院の早退・遅刻などを除いて 1学期皆勤 でした!!    パンパカパ〜ン
5月に高熱があったけれど、いいタイミング?で連休時。結局、学校は休まずにすんだというわけ。
いや〜、これは秋・冬時には更新難しいので、輝かしい記録として残るでしょう。元気が一番ですね。

7月21日(金) 雨

夏休み・1日目。
昨日の晴れやかな気持ちは、長続きしないわ〜・・・
暑いのも困るけど、梅雨末期の大雨。各地で被害も続出。
いきなり、自由水泳も雨のため中止。これは、親子にとっても「被害」ですわ。

シュウトは、お父さんに送られて加古川へ単独帰省。
おじいちゃんの体調もベストとはいえず、長期間遊びにいくのも、そろそろラストかもしれない。
とりあえず、3日間はミツキとおだやかに?のんびりと?過ごすとしますか。

午後、おばあちゃんが細々お土産や、野菜を持ってきてくれて、しばしお茶飲み。
午後から雨が上がってきて、蒸し暑くなってきた。
夕方、駅まで送るついでに、100円ショップに涼みがてら、立ち寄る。お店で、3-2担任のK田先生にお会いした。
ミツキは、「どうしてこんなところに先生が・・・?」・・・固まっていた。
ほどよく冷えたところで、家路へ

7月22日(土) 曇りのち晴れ

やっとお日様が・・・!!
掃除する? 洗濯する? シュウトはいないけど、ミツキは寝ているし、お父さんはお休みでリビングごろごろ・・・う〜ん。
結局、大仕事はできずに、バスマットを洗うだけに終わった午前中。ぬぬぬ

お昼ごはん・・・どうも、信用されていないのか、つい外ランチへ行こうということになる。・・・ま、夏休み大変なので、少しでも気を使ってもらっている・・・ということにしとこうか。
ミツキも、『廻るお鮨』利用方法を覚えたらしく、メニューを見て選ぶ余裕。
とはいえ、なかなかチョイスの幅は少ないんだけどね。
基本的には、軍艦巻き風のを1個と、うどん少し・デザート(プリン・スイートポテト各種)
「まだ終わらないの?」 と催促する兄ちゃんがいないので、ゆっくり食べることができた。父と母もゆっくりしすぎて、腹10分目。 これは、夕方までこたえた。

本屋へ寄って、夏休みに読む本をいくつか・・・
学校から貸し出しもしてもらっているけれど、なにせ夏は長いのだ。
課題図書も、そろそろ3〜4年生用ともなると、字がいっぱいであまり楽しくない。
パラパラめくって、「これは!」の反応があるのが、どうも図書で読んだことのある本。でも、夏休みにピッタリな楽しそうな本だったので、ミツキが大事そうにレジまで抱えてもって行き、お買い上げとなった。

7月23日(日) 雨

また朝から雨。
シュウトのいない朝なので、ゆったりまったり朝寝を楽しむミツキ。そのうち、『楽しむ』から「たいくつ」にかわるのも時間の問題。
雨が降って、気温が低めなのだけは、ミツキにとって、過ごしやすく唯一メリットのある話。

シュウトの2泊3日の単独帰省予定も終わって、お父さんがお迎えに行くのに、ミツキも一緒にいくことになった。
今までなら、炎天下の移動は体力も消耗するし、加古川は遠いし、盆・暮れにお泊りにいくところ。なので、ちょいと立ち寄るなんて、全く思いもよらぬ予定になったけれど、それだけ突発的なできごとにも対応できる余裕ができてきた。
おじいちゃん達は、驚いていたけれど、顔を見せて喜んでくれた。
シュウトは、また例によって、いっぱい遊び・食べ、たっぷりお土産も頂いて、まず夏の第1番手のレジャー満喫。まずまず、順調な滑り出しでしょうかね。このまま何事もなく、気がつけばもう8月も終わり・・・ ・・・ には、なるわけないか。爆

画像 お土産にいただいた 播磨屋本店『朝日あげ』 ほっぺた落ちる揚げせんべい、というコピーは嘘じゃないっす。しつこくなく、コクのある揚げせん。工場直送で、お店にはおいてないので、いつも帰省のたび、いただく逸品。

7月24日(月)曇り時々雨

夏休み中だってのに、なんだかバタバタしている。ということで、随分後日の更新。毎日覗いて下さっている方、ごめんなさい。

午後、ミツキは自由水泳に行く予定だった。でも、連日の雨。
学校のプールは開催しているけど、水温は上がっていない。ということで、急遽、午前中の図書室経由、わかばの部屋へ。
「お迎えは、お昼ごろでいいですよ」 ・・・えっ?! いいんですかぁ♪ ああ、シアワセ〜・・・と踊りながら帰っていると、T中さんに見つかり、ヒンシュクをかった。爆

午後、入れ違いにシュウトは自由水泳に。
元気な子は、水温低くても平気。ミツキも静かな午後、ぐっすりとお昼寝できて、好都合というもの。
夕方、水着を干そうとしている彼が固まっていた。 その後、塵取りとホウキをもってバタバタ・・・・ む?何事?
画像は、洗濯して粉々になった 「水泳カード」 ・・・・・・爆・爆。
きっと、怒られると思って、自分で片付けたつもりなんだろうなぁ。平静を装っていたけど、バレバレ。笑  ネタ、Thank you!!

7月25日(火) 曇り一時雨

3年生夏休み・チャレンジ第1弾。 ショートステイ体験(日帰り) in NNハウス
いや〜、最初に計画してから約1年3ヶ月。待ちに待った・・・というか、ある意味とうとう来てしまった、この日。
夕べ、荷造りしながら、やっぱり、つらつらと考えたのよね。
他人様にすべて預けるとなると、持ち物の一つ一つに名前を書き、お薬や家族からのコメント類、書類の申し送り。日帰りでも、すべて同じ順序を踏む。
いや〜なんだかね。いくら付き添うとはいえ、ドキドキするわけですよ。期待値は、2割ほど。あとは、後悔というか、不安というか、くよくよ値が7割ほど。あとは、説明できない気持ち、1割。

10時半にドクターの診察。その後、2階の住居スペースへ。
いつもの訓練は1階なので、ミツキには「お2階へ遊びにいってみよう」 という説明。
中の入所の方たちの話は、プライバシーもあるので、ここでは差し控えますが、やっぱり、『いつもの生活空間』とは違う。
これから何が起こるのか? 不安・・・・な顔。 画像・1枚目。

日帰りだというのに、部屋には丁寧に名前タグもかけてありました。 ・・・(2枚目)
「ミツキちゃんの名前あるよ。今日、帰るまではここがお部屋だよ」というと、少し笑顔。

申し送りの聞き取りなんかがあって、あっという間に昼ごはん。
なんと、ラッキーなことに、メニューは『夏野菜カレー・スイカ』
それまでに、食べさせ方・・なんかをレクチャーして、「抱っこでないと食べにくくて・・・」という話もどこへやら。お腹が空いてたこともあって、なんと、1食分車いすに座って、30分完食。 おお、やればできるじゃん☆
「いつもはこうじゃないですが・・・」と母の言い訳をよそ目に、満足そうな顔。
このあたりから、ちょっと余裕がでてきたミツキ。

余暇の時間は、盆踊りの練習タイムが入って、初回にしては、まずまず楽しく過ごせ、看護師さんたちとも和気あいあい。まずは、順調な滑り出しになった・・・かな。
問題はやっぱり細々とあって、ずっと座りっぱなしになることや、食事時間以外のお茶(給水タイム)はなく、「喉が渇いたら飲ませる」というワザが使えないこと。
なので、後刻、ST訓練時間は、ほとんど排痰に使ってしまったほど。
生活の場なので、個人差はある。まして子どもなんだから、身体が出来てない子に、栄養計算だけでは1日まわらないと思うんだけどなぁ。
ま、このあたりは、何度か使って、話合ってわかってもらうしかないか・・・・

朝からおばあちゃんちへ行っていたシュウトを連れて帰ったのが、もう夜になってから。
夜中、ちょっと泣きが入ったミツキ。長い一日、ご苦労様。

7月26日(水) 晴れ時々曇り 一時雨

ミツキ、午前中「がんばり水泳」 に参加。

「がんばり〜」とは、学年の目標にあと少し届かなかったお友達が受ける「夏季集中プール」といいましょうか。(ちなみに、3年生では目標が15メートル)
もちろん、ミツキは検定不可なので、がんばり〜をするともしないとも、まったりゆったり・・・・笑
朝一番なので、水温がまだ低く、ちょっと寒い〜・・・
昨日の疲れや寝不足も、一気にふっとぶ・・・ようでした。

午後、ミツキは、ロングのお昼寝。やれやれ・・・
といっている時間はなくて、本日は、
シュウト 『夏休み・家庭科ワーク・ 夕ご飯をつくりましょう』 の日。
5年生あたりから、家庭科で献立つくり〜調理をやっている。 夏休みなので、家でも実践・・・というわけだ。
面倒・・・と思うと、意気はあがらない。けど、男の子でも、あわよくば、『使える』ようになってくるかも・・・そのための投資だと思えば、こちらも熱がはいる。←動機不純でスミマセン。
ともあれ、2時間の労作は、かなりのデキとなって、好評。うまくいって、よかった

             
      シュウトのお料理教室はこちら

7月27日(木) 晴れのち 夕立・・・

とうとう、来た。「夏休み・スパイラル」・・・・
なんだかんだ言っても、昨日までは、帰省があったり、プールや訓練、けっこう忙しい夏休み。
始まりが涼しかったせいもあって、「今年は楽勝・・・」と密かに感じていた。・・・ ・・・そんなワケなかったのだ。

お父さんは、仕事。プールもなく、子ども達の予定も特にナシ。 典型的な「夏休み」
部屋にこもっているシュウトに、ミツキを起こすようにお願いする。
「リビングのエアコンつけてね」
用事が一段落して降りてみると、ミツキの部屋のエアコンはついたまま。リビングは、窓は全開で、エアコンが・・・・ 少し、むっ。

「お昼ご飯、何?」 「さっき食べたとこでしょ。ミツキのラコールが先」 そうだ。昨日使ったお料理買出しの、お釣りとレシート出しといてよ。 
テレビをよそ見しながら、サイフを取り出すシュウト。「あーーーっ」 何ごと?

500円硬貨がタイミングよく、ソファの隙間にポトン。・・・手をいれても入らないわずかな隙間。・・・プチプチっ。
「ぼんやり見てないで、定規を使って出すとか、なんとかしなさいよっ」
慌てて動くから、あちこちのモノに当たり落とし、ミツキのタオルを踏んづけ (プチプチプチっ)
2〜3回試してみたけど、何ともならず。
どうするのかと、様子を見ていたら、何をするでもなくぼんやりテレビを見ている。 
ぷちっっっっ
「あんたねっ、集中力なさすぎるよ。大体、お釣りはその日に返しなさいと言ったでしょっ? 出てこなければどうするのよ?」
「・・・・ぼくのお小遣いから返す・・・・」 ムっむむむ ぅううぅぅっっ。

何でもお金で解決できるわけはないこと。 他人様の世界にひとつしかない宝物を失くした場合なら、どうする? 例え、お金を返したからって、相手がまだ怒っているのは、なんでだと思う? まずは謝りなさいっ。

窓はしまっていたけれど、きっとお隣にも聞こえているくらいヒートアップ。
シュウトは半泣きだし、ミツキは固まっているし・・・
正論を言ったとしても、なんだか、疲れるし、後味わるい。
子どもも成長しているし、怒ればいいという年齢から離れつつある。効果的に諭す・・・なんて、仙人にでもならないと、無理。
長い長い、夏休みは、今まさに始まったばかり。


夕方、お父さんが帰ってきて、ミツキはお散歩に。(夕立に会って、濡れた)
シュウトも英語教室へ。 これで、何事もなかったような夜。
ああ、べったり一日一緒にいるというのは、やっぱりマイナス面も大きいわ。

7月28日(金) 晴れ

いや〜、暴露話を書いた翌日はさすがに気をとりなおし・・・・ 汗
といっても、本日より、シュウト・水練学校スタート。朝、9時〜12時まで。12日間びっちり仕込んでもらうのだ。
そういうわけで、ほどほどに平和が訪れているので、ご心配なく。

午後、近所のI本さんちに遊びにいく。
サトちゃんが、昨日S子ショートから帰って来たので、ご機嫌伺い 兼 陣中見舞い 兼 お茶のみ会。
彼はずっと小さいころから、お母様☆の教育方針で鍛えられている。 夏休みともなると、ショート利用・サマーキャンプ・旅行・また、ショート・・・と、激動の休暇を送る。スゴイ
(日帰りでショート体験したミツキなんか、まだまだハナたれなんである。爆)

先日の「小規模作業所」の話にまつわる、将来の話とかも、ちらほら。
学校の後の進路先を考えると、理想と現実のギャップに悩む。
ミツキたちが、大人になる時は、母たちも年をとっているわけだ。現在の健康的な生活の上になら「作業所」の話が成り立つかもしれない。
本人を含めた、家族・親族に、経済的にも、健康的にも、社会保障的にも何の問題もないまま、在宅で悠々自適な生活を送れる保証は、かなり低くないか? それなら、やはり入所して、親の方が、できるお世話をしに通う・・・というのが、安心できる未来にならないか?

 かなり、暗澹となった。 しかし、サト母さんは、実にしっかりしたビジョンをお持ちである。いつも一緒に考えていける仲間がいるのは、いい、と思った。

夜。
お父さんは飲み会で、留守。夕食は初めて宅配ピザをとった。
Sサイズ・・1〜2人前。・・・・シュウトは、一人で食べ切れそうなサイズだった。次回はもう少し大きいサイズにしなければ・・・
ミツキのおでこが光っているのは、夏・定番の「蚊」に刺されたあとの塗り薬。 かゆくて、ちょっと怒っているけれど、ピザもそれなりに食べました。

7月29日(土) 晴れ

梅雨明け宣言はまだ・・・
でも、朝からもうカンカン照り。
高知では、38度を越したいう。最近ではその数字も珍しくないけれど、体温やんね。異常気象だわ。
今年の夏は、冷夏かも・・・と期待を持たせておいて、一瞬喜んだミツキ。・・・・残念。

午後、ランチ経由で、お買い物へ。
シュウトは、『どこかへ』行きたいんだけど、夏は長いのよ。そう毎日・毎日レジャーに繰り出せるわけはない。
折衷案で、毎度登場のショッピングセンターへ。

ホームセンターと、食料品・ドラッグストアーなんかがある複合商業施設なんだけど、焼肉屋と、パチンコ屋に挟まれるように、『足湯・スポット』があったりする。 (無料)
シュウトはもう慣れたもので、タオル一枚持って、いそいそと・・・
一度行ってみたいけれど、この真夏では、ミツキが倒れるかも・・・だし、大抵、彼女の給水タイムに、とっとこ行ってしまうので、母にとって、未だ謎のスポット。

そんで、道を挟んで、本格的な温泉も出来ていた・・・ さすがに、有料のよう。
この年で温泉マニアのシュウトは、もうウズウズしていたが、まあ、また次のお楽しみってことで・・・

7月30日(日) 晴れ

とうとう、梅雨明け・・・!夏本番。

例年、お父さんの夏の出勤シフトは、
午前・午後の交替制。たまに一日試合の出張・そして大体7日目に一日OFF。
普通に朝〜夜勤務の他所のおうちとはちょっと違って、
「いるようで、いない。いないようで、いる」
という不思議な勤務なんですね。
(ええんか、こんなこと書いて。笑。・・・まあ、そういう業種ということだけど、皆さん全員がそのシフト、というわけではありませんので。念のため)

で、夏休みの日曜日だからいるとは限らず、平日にOFF・・・。という現象がおきるわけ。
なので、予定がたてにくく、子どもが小さいときには限りなく苦労もあったんだけど、(涙) ここらあたりになって、つかず離れずのいい親子関係の時間が持てるようになって来た。

今日は朝からシュウトの「理科研究」調査。
テーマはまだナイショです。6年生最後の年なので、誰もやらないマニアックで、かつ、身近なテーマをやってみるんだとか。 
お昼ごはんを挟んで、午後、場所移動しての調査には、ミツキも同行。・・・タイクツだというので。
これが失敗で、案の定、「暑い!!」と言って文句たれ、大騒ぎ。 涼しい屋内に入って、おやつ・ジュースを飲んで、やっと機嫌が直ったけれど、やっぱり、夏のアウトドアは無理か・・・ やっぱ、お嬢。

調査は難航していたけれど、夕刻、やっとお目当ての「モノ」発見。
一日の父子の努力が報われて、よかったです。
 

7月31日(月) 曇り時々晴れ

お父さんは仕事だし、お兄ちゃんはプールとG研・英語教室と忙しく、朝から人気のない家。
おかげで、ミツキはゆっくりと朝寝をしてご飯を食べ・・・ 「あれ? 誰もいないの?」 今頃気がついた?

ずっとお出かけが続いていたので、ここらでちょっと一休みの日。
本読んで、テレビ見て、ホウセンカの観察して・・・
しかし、これがタイクツなんだなぁ。
今まで快調にご飯も食べ、暑さ以外の機嫌はすこぶるよかったのに、あっという間に荒天・・・ (食べないし、文句はたれるし・・・・)
夕方、散歩にでかけるも、暑さのためあまり効果なし。

いよいよ具合でも悪いのか・・・と心配し始めた頃、お父さんとシュウトが帰って来た。
そりゃもう、喜んで、バタバタ・きゃあきゃあ。 
自分でどこかへ行けるわけでもないし、楽しみを見つけるのは大変とはいえ・・・小難しいお年頃。

8月前半の日記へ

7月前半の日記へ

日記目次へ

HOMEへもどる